SSブログ

2012.09.15 鳥海山 (後編) [山形県 鳥海山]

鳥海山(2,236m)・後編です。

御室小屋の近くで休憩していましたが、この日は余程作業が立て込んでいるのか、
ヘリがこの小屋と下界とを行ったり来たりしていて、エンジン音が近づく度に周りにいる登山者も興味深げに
見ていました。 それにしても近かったです~。[がく~(落胆した顔)]

買って間もないスマートフォンで初めて動画[映画]も撮ってみました。
勝手が分からず、動画向けアスペクト比ではありませんが、ご興味があればどうぞ。
*音声アリです。ボリューム注意。
 → ホバリングで荷降ろし中?(後半、撮影者がちょっとふらついて映像ブレます。) 24秒
 → 荷降ろし後、麓へ向かって行く 27秒

【AM10:00】 一息入れてから山頂へのルートに取り付きました。 *タイム記入もれの為アバウトです。
このルートは、今までに経験したことがないような登山道でした。
巨岩が重なった部分にペンキマーカーがしているだけなので、自分で、手がかり・足がかりになるような部分を
確認しながら登っていく感じです。 これが山頂まで続きます。

斜度もあって、振り返ると、もろに高度感も感じるので結構怖くて、そして、ヘリは近くで大きな音を立てているしで、
スリルがありました。 割と狭い場所も通過するので、荷物は小屋に預けてきた方が良かったかもしれません。
  
                                →360×480                       →330×440

【AM10:40】 山頂到着。 *これもテキトー
時々人に道を譲ったりして、ヘリの作業も振り返りながら、山頂へは倍くらい時間がかかりました。
火山火口に当たる部分なので、その噴火の名残で岩が積み重なった部分がまんま山頂になっています。
まるで、賽の河原で石が積まれているのが巨大になったようなー。 と言えば分かり易いでしょうか。

山頂自体は・・・。 よく見かける、たとえば標識が地面に突き刺してあるのではなく、
巨岩にチョコンと"鳥海山"の板が置いてあるだけです。 しかも狭い! 畳数枚分しかない印象です。
下・一番左が山頂標識になります。 これを撮るのも順番待ちでした。[たらーっ(汗)]
  
→480×360                        →640×480(酒田市方面)             →640×480(由利本荘市方面)

下の写真は、山頂からのパノラマ。 (スマホで3回レリーズ合成)

→ もっと大きく、別Windowはこちら

山頂のすぐ近くで、ちょっとした油断から手を擦りむいてしまいました。 手袋をしていれば防げた怪我です。
非常に、お恥ずかしい。[ふらふら]
何をするわけでもないのですが、ここをまた降りなければならない事や、人が絶え間なく登ってきたりして・・・
側の岩の上で時間を費やしました。 
登ってきた女性の方で、下りの事を考えるとちょっと切ながっている方も多かったです。

【AM11:20】 山頂を後に。
下りは登りとは逆の南側のルートを取りました。 こちらから登れば良かったです。 幾分、岩登りの部分が短いです。
このルートを登りに使う際は、小屋の裏側から道が繋がっているので、ご参考に。

【PM12:30】 一旦小屋近くまで戻って、一息入れてから、今度は下山ルートに向かいます。
下山ルートは外輪コースと言われる尾根道です。
山頂(新山)へのルートを途中まで戻り、そこからさらに分岐して、外輪の尾根へ向かって登ります。(下左)

【PM12:45】
尾根に登りきり、左に折れて もうひとつの頂、七高山に到着。
ここから山頂(新山)を拝んで、下山ルートへ戻ります。
  
→330×440                 →330×440                →640×480(人が立っている所が山頂・別撮りzoomUP)

外輪コースから、御室小屋とさらにその向こうには外輪コースが回りこむように見えます。
 

外輪コースは、所々こういったパイプ梯子があります。  細かい登下を繰り返しながら緩やかに下っていく感じ。
ルート途中より。 千蛇谷や御田ヶ原,さらにその向こうには御浜小屋や下界が薄っすらと確認できます。
 
                                               →640×480

  
                                                  →760×570

【PM 1:55】
千蛇谷への分岐点に到着。(前編はAM7:30に到着) 腰を下ろさずに、先へ急ぎます。
 
→360×480

【PM 2:10】 御田ヶ原への分岐点に到着。
折角来たのですから、ここからは来た道とは別ルートを選択してみます。
歩き始めてすぐ気がついたのですが、木道が延々と続いていて、そして人通りが少ないためか、傷みも無く、
綺麗な木道でした。
この道はホント気持ち良かったです。 鳥海湖を経由して御浜小屋付近まで登る事になりますが、
それを考えてもチョイスする価値はあると思います。[exclamation]
  
→640×480(ここから左へ向かいます)            →640×480(木道が始まってすぐ。振り返ります)     →480×640(延々と)

【PM 2:30ごろ】 鳥海湖の近くまで来ました。
この位置からは、鳥海湖を前景に山頂方向もフレームinできました。[カメラ]
残念ながら、山頂部分はガスで見えませんが、辿ってきた外輪コースの尾根はしっかりと確認できます。

【PM 3:00】 御浜小屋着。 上でのんびりし過ぎて予定が大幅に遅れています。 ここも素通り。
  
→480×640                →760×570(山頂自体は見えませんが下ってきたルートが)      →270×360

小屋を過ぎてからは、先を歩いていた下山者を次々と追い抜き、速いペースで下ります。
道もなだらかな感じなので、膝への負担は少なくて済みます。

小屋から1時間も下らないうちに、鉾立の駐車場が見えてきました。
その向こうには少し街並みと、右側には仁賀保高原の風力発電群が確認できます。  (↓左)

【PM 4:10ごろ】 駐車場(鉾立)到着。
いやぁ~、それにしてものんびりしすぎました。 遅くとも3時くらいには到着するかなと予想していたのですが・・・。
下山編は、ポイントごとの写真を撮らずにバタバタな感じになってしまいました。 すみません。

上だけ着替えて一路麓へ向かいました。
 
→640×480                                       →640×480(駐車場より山頂方向)



今回、この鳥海山に登るのを決めたのが2週間くらい前で、旅館などは連休とあって、まったく予約が
取れませんでした。[もうやだ~(悲しい顔)]

暗くなってから眠い目をこすりながら帰るのも危険ですし、考えた末に近郊にキャンプ場があるのを思い出しました。
20年以上前に東北を旅行(自転車)した際に立寄ったことがあります。
ネットで調べてみたら、まだ存在していました。 しかも、綺麗に整備されて、一部のマニア(?)には好評のようです。

まずは、山から下って象潟(きさかた)の道の駅に向かいます。[車(セダン)]
ここは温泉浴場(4階)が併設されていて、この湯船[いい気分(温泉)]につかっていた時、丁度夕日が沈む瞬間が見れました。
道の駅 象潟

キャンプ場は場所がよく思い出せなくて、町の酒屋さんなどに聞いたりして、暗い中ようやく辿りつきました。
先客は居なくてひっそりとしています。 あまり知られてないからか、またはシーズンではないのか・・・
夜釣りと思われる車が数台と、遠くには漁火[ひらめき]が見えていて、その光景を横目で見ながらテント設営。

設営し終わって、心地よい風が吹いている事に気がつきました。
イスに腰掛けて、遠くに漁火などを見ながらキンキンに冷えたビール[ビール]を飲みます。 至福のひと時です~。[グッド(上向き矢印)][るんるん]

しばらくしてから、一台車がやってきて、降りて近づいてきた人が、
「良い場所ですね~! 下でご一緒させてもらっていいですか?」 と。
この日は結局、自分と、このやってきた方とだけでした。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

翌朝、波の音と漁に出る船のエンジン音で目が覚めました。 穏やかで長閑な良い朝です。
キャンプ場のすぐ側では、薄明の淡い色合いの空に鳥海山のなだらかな山容が浮かび上がっていました。
思わずその美しい光景に見とれてしまいます。 「あそこまで登ってきたんだよなぁ~・・・」

→800×360

 

ホント、良いキャンプ場でした。
テントサイトは芝が綺麗で、近くに水場とトイレがあるだけですが、逆にそれで十分です。
変にAC電源とか有ったりすると意味ないです。

顔を洗ってからテントを片付けて、そして帰路に着きました。 
途中、酒田市内を観光がてら、ちょっと散歩して、ついでに朝食も頂き、
朝のさわやかな空気に体もリフレッシュされて、程よい余韻を感じつつ、再び新潟へ。

この日、連休なのであちこちの道が混んでいて、途中の道の駅ではどこも観光客でかなり混んでいました。

以上、長々とご覧いただきありがとうございました。

*前編は こちら


大きな地図で見る


あしあと(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

2012.09.15 鳥海山 (前編) [山形県 鳥海山]

出羽富士こと 鳥海山(2,236m) に登ってきました。

この山ですが、ドライブなどで北方面に出かける度に目にしていて、いつかは登りたいと思っていました。
ようやく希望が叶いました。[るんるん]

移動が夜中という事もあって安全運転でのんびり向かったら、予定より大幅に遅れて駐車場(鉾立)に到着。
そこから見下ろす夜景[夜]がとても綺麗で、空には雲が無く満点の星空が広がっていました。[ぴかぴか(新しい)]
おかげで、登山の準備もせずに少し見入ってしまいました。 *一眼カメラがあれば、更に時間がかかった事でしょう。

【AM4:20ごろ】 鉾立駐車場より出発。
風が強くて、かなり寒いです。 体感温度は表示よりさらに下回っていると容易に想像できました。
30分ほど登ったところで、北の空が少しずつ色を変えてきました。 明けの明星も輝いています。
 
                                   →640×480


→700×455

賽の河原の少し手前で着替えていたら、なんとオコジョ登場です。[目]
例によって、すばしっこくて(&まだ薄暗い)、残念ながら写真[カメラ]に撮ることが出来ませんでした。[バッド(下向き矢印)]
よほど自分に興味があるのか、茂みに逃げ込んだり、かと思ったらまた別の場所から姿を現したり、
時には、脱いだ服の上に登ってきたり。 少しの間遊んでくれて、癒されました~[揺れるハート]

【AM5:35】 賽の河原通過。 緩やかの登っていく登山ルートが見えます。 ↓左
【AM6:15】 御浜小屋(標高約1600m)に到着。 まずは小屋付近から由利本荘市方面を撮りました。 ↓右
 
                                                            →480×640
今回は新たな兵器。 スマートフォンも携行しました。
パノラマモードで撮影[カメラ]したのですが、これはなかなか使えそうです。[グッド(上向き矢印)]
PCの方は、是非フルサイズでご覧頂く事をお勧めします。 画像下のリンクからどうぞ。
→別windowで拡大

小屋付近からは鳥海湖が見えます。
ここは毎年遅い夏を迎えますが、時期になると高山植物であふれかえるそうです。
是非見てみたいですね~お花畑。[かわいい]


同じく御浜小屋付近から、御田ヶ原(山頂)方向~鳥海湖~の180度パノラマです。
PCの方は、フルサイズ推奨。(笑)
→別Windowで拡大

【AM6:30】 小屋より出発。
風が強くて体温調節が難しいです。 長袖では暑すぎますし、半袖では寒いです。
ここで、アームカバー&ネックウォーマ装着。

はるか彼方に山頂が見え隠れ。 まだまだ先は長そう。[バッド(下向き矢印)] でも、幻想的でした。
先行する山ガールさんを配して、ちょっとスケール感UP!? *↓右
 
→480×360                                       →720×540

御田ヶ原から先は、一旦下って、再び八丁坂を登ります。
  
→480×640(石畳の下り)        →480×640(遠くに八丁坂)        →640×480(下ってきた坂を振り返る)

 
                                               →640×480(七五三掛より山頂方面。 右端は先行する登山者)
まだ少しですが、花も咲いていました。
それにしても、風がなかなか弱くなりません。 日差しが暖かく感じるほどです。
  
→360×480                 →480×360

【AM7:30】 千蛇谷への分岐点到着。
さすがにお腹が空いてきたので休憩です。[レストラン]
ここから山頂直下の御室小屋までは、標準タイムで約90分とあります。
見ると、これまでに比べて登りがきつそうですが、本当にそんな時間で着くのだろうか?、と、ふと思いました。
大きさを比べるものが無いので、スケール感が大きく感じてしまい、多少錯覚しているんでしょうね。 きっと・・・。
【AM8:10】 行動開始。谷へ下ります。
 
                                               →640×480
一旦、千蛇谷へ下ります。 万年雪がまぶしいです。[眼鏡] 
この一帯は岩がゴロゴロしています。 ロープが渡してあるので、なんとかルートが分かりました。
 
→480×640

千蛇谷を通過して、後は山頂直下の御室小屋までの登りが続きます。[たらーっ(汗)]
時に、ルートがジグザグに折れているので、見た目ほどきつくはありません。
が、今度は風がまったく無く、日差しが暑く感じられました。 写真を撮りつつ、だらだら登る事にしました。
 
                                                            →360×480
先行する登山者がルート上、左寄りに。 ↓左
 
→800×600

  
→360×480                 →480×360                                 →360×480

渓を渡って登っていると、荷揚げ(下ろし)のヘリが上空を頻繁に飛んでいました。
登山ルートが渓沿いということもあって、ほぼ真上が飛行ルートのようです。
くれぐれも頭上で落とさないでね~。[あせあせ(飛び散る汗)]
  
→360×480                       →360×480

  

【AM9:40】 山頂直下(御室小屋)に無事到着。
相変わらずヘリが飛び交っていました。 *試しにスマホで動画も撮ってみました(後編記事でUP予定)

画像は左から、山頂(新山)方向 / 御室小屋 / 外輪山コース(左の尾根)と登ってきた千蛇谷方面。
*山頂自体はここからは見えません。 ↓左
*千蛇谷コースを登ってくる登山者が画像の右寄りに1名 ↓右
  
→480×360                       →480×360                       →800×600

PCの方は、パノラマ画像が手っ取り早いかもしれません。 画像下のリンクからどうぞ。

→別Windowで拡大


◆≫≫≫ 大まかにコースの印象
・鉾立登山口 →(賽の河原)→ 御浜小屋 (マップ標準タイム:120分)
 遠くから見える鳥海山の印象そのまんまです。 ハイキングもしくは散歩道のような、とてもゆるやかな登山道が
 続きます。 かつ幅もあります。
 コースのほとんどが、石を敷いてあるしっかりとした道です。  賽の河原手前から森林限界のような印象。
 
・御浜小屋 →(御田ヶ原)→(八丁坂)→ 七五三掛 (マップ標準タイム:60分)
 ここからは普通に土が露出した部分や登山道に岩が混じった感じ。 しかし斜度はそれほどキツイ感じは
 しませんでした。 御田ヶ原~八丁坂くらいまでは、再び石畳の道です。

・七五三掛 →(千蛇谷)→ 御室小屋 (マップ標準タイム:90分)
 外輪コースとの分岐。本格的な登山ルートです。 一旦、急降下して谷を渡り、後は上を目指して登るのみ。
 ここのエリアが一番の踏ん張りどころ。 のような気がします。

・御室小屋 → 山頂(新山) (マップ標準タイム:20分)
 やっと小屋に到着。 と、安心したのもつかの間。 山頂(新山)への登りは注意を要します。
 ペイントマークされている大岩を三点支持で確実の登る形になります。 高所が苦手な方はちょっと怖いかも。


ご覧いただきありがとう御座います。 お疲れ様でした。m(__)m  長くなったので、一旦区切ります。
後編 へ続く。


あしあと(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

2012.09.01 光兎山 [新潟・下越 光兎山]

ひと月ほどサボっていたので、ちょっと行程が長めの山へ。

久しぶりの光兎山(関川村・966m)です。 過去の記録を調べてみたら、先回は2002年9月に登っていました。
ほとんど記憶が無く、どんな感じの山だったのか忘れていました。
手帳にはちょっと気になる 『上部は樹木少なめ、夏場注意』 の記載があったのですが・・・[がく~(落胆した顔)]

********************************************************************
主なタイムとルートのおおまかな印象
①登山口 → (笹峰休み場) → 主稜分岐点(千刈からの合流点) 40分
②主稜分岐点 → (虚空蔵峰) →観音峰 40分
③観音峰 → (雷峰) → (姥石) → 山頂 1時間15分
*観音峰まではほぼ標準タイムでした。

①松と杉の混ざった林の中を進みます。視界は利きませんが、道幅があるので気分的には楽です。
②それまでの針葉樹に代わり、橅の木が目立つようになってルート上で一番美しいと感じました。(特に秋はおすすめ)
③それまでは遊歩道・ハイキングコースの雰囲気の道が続きましたが、ようやく登山道といった感じになります。
細かなアップダウンもありますし、細かなジャリが乗った場所もあってスリップにも注意が必要です。
********************************************************************

【AM5:30】
登山口出発
右奥に見えるのが駐車スペース。 車は一台も止まっていませんでした。(見えているのはMyCar)


【AM5:50】 笹峰休み場。 この場所では西の方角が少しだけ開けています。でも標高はまだ低い。先に進みます。
 

【AM6:10】 主稜分岐点着。 小休止。倒してある木がベンチ代わりに丁度良い。ここは気持ち良かったです[るんるん]
 

ここまでゆる~い道を歩いてきたせいか、40分ほど歩いたにもかかわらず、ほとんど登った気がしません。
展望はこういったポイントで少し開けています。


主稜分岐点からは、橅の木が目立ち始めてその間を縫って歩いていきます。
秋の紅葉シーズンには、さぞかし気持ち良い事でしょう。
 
                                                            →480×640

 
→390×520                                       →390×520

【AM6:40】 虚空蔵峰着。
ここも西の方角が開けていました。 ようやく荒川やその沿線が見渡せるくらいの高さに登ってきた感じです。
渡ってきた赤い橋も確認できます。(右下)
 
→480×360                                       →640×480

【AM6:50】 更に10分ほど歩いて観音峰到着です。 
木々越しに、これから向かう山頂と雷峰が見えました。 ここで、やや強めの風が吹いている事に気づきました。
日差しが降り注いで少し暑くなってきましたが、風があるおかげで、まだそれほど喉は渇いていません。
もっとも、ここまでの道が緩やかだったせいもあるでしょう。
 
→520×390                                       →520×390

観音峰から一旦下り、すると道はようやく登山道らしくなってきました。
細かな登り下りが何回かあって、木陰になったり日向になったり、風が強く当たったり無風状態になったり・・・
めまぐるしく変わります。[ダッシュ(走り出すさま)]

途中、『水場』の標識もありましたが、事前に見てきたガイドBookによると、下ったところにあるので、
この先の行程を考えて、立寄るのはやめておきました。
 

【AM7:45】 姥石。 *女人禁制を侵した女性が石になったという言い伝えがあります。
山頂にも、徐々に近づいてきました。
 
→360×480

またしても一旦下り、今度は最後の急登です。 見上げるとめげそうになりますが、最後の踏ん張りどころです。
呼吸を整えて、気合を入れて、取り掛かります。 (左下)
山頂直下は、ほぼ垂直の岩が立ちはだかっています。 下がっているロープでバランスを整えながら
慎重に登っていきます。 
"駒返" の板がありました。  人もやっとこさここまで登ってきたのに、馬はなおさらですよぉ~[たらーっ(汗)]
 

最後の難所を越えれば、それまでに比べて緩やかな登りに変わりました。 周囲の視界も良好です。
逆光で、ススキが輝いていました。 その先には山頂の標識らしき柱も見えます。[ぴかぴか(新しい)]
 

【AM8:20】 光兎山頂到着[手(チョキ)]
ガイドBookによると、観音峰→山頂間は1時間50分とありましたが、少し早く着いたようです。 ガンバッた自分[かわいい]
途中、日陰では風が当たらなくて暑くて・・・、日向では強めな風がありましたが、それ以上に日差しが暑くて・・・
なので、立ち止っても暑い状況は変わらず・・・、で、結局歩き続けて到着に至りました。
2002年に手帳に書いてある 『上部は樹木少なめ、夏場注意』 は、きっと登った際に暑かったんでしょうね。
後悔しても遅すぎました~。

でも、そんな状況を除けば、山頂は360度展望が利きますし、広さもあるので適期には沢山人が登ってきそうです。
今回人が居ないのは、この展望の良さが裏目に出て、猛暑の日に登ろうものなら、こうなると分かっているから
なんでしょうね。

山頂の碑は、地元の方々が熱心のようで、数年毎に立て替えられているようです。
傍らには、過去の物が積まれていました。
そばには小さな祠があって、中には兎の像が収められています。
  
→360×480                                          →480×360

以下、コンデジなので解像度低いですが・・・
↓飯豊,二王子岳方面。


↓朝日連峰方面

↓村上市方面

山頂は木陰が無いのですが、ジッとしていれば(風もあって)なんとか昼(朝)飯をとれそうですが、
日焼けが心配な事と、風が止んだことを考えて、下ることにしました。
【AM8:45】(8:50) 下山開始(数m下って忘れ物があったのでタイムロス)
右下は山頂直下より下山路(雷峰など)方面。
 
                                   →640×480

【AM9:45】 観音峰到着。 木陰もあって風も多少あるので休憩には最適でした。

【AM10:25】 観音峰出発。 ここからは木々の間のルートなのでリラックスして下ることが出来ました。

【AM10:50】 主稜分岐点。 斜度も緩やかで散歩気分♪

【AM11:10】 登山口着。 
 ここまでに、ようやく二人組み(ご夫婦?)とすれ違いました。 かなり気温が上昇していましたが、大丈夫でしょうか。

帰りは温泉(桂の関温泉)にでも立寄ろうかとも思いましたが、時間が予定より遅くなったため、直帰しました。
この日の気温は34℃。 暑かったわけです。[ダッシュ(走り出すさま)]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[車(セダン)]登山口までの簡単な案内
新潟市からは国道7号線を村上方向へ。 胎内を通過して、途中から113号線(鷹の巣温泉方面)に入ります。
しばらく走って、今度は荒川を渡る290号線(進行方向、向かって右)に入ります(下図矢印のポイント・信号あり)

大きな地図で見る

しばらく道なり(途中のT字路は左折)に走ると、橋のそばに表示があります。 『←朴坂山』 『光兎山→』 
橋を渡ってすぐに右折します。(下図矢印のポイント)

大きな地図で見る

上記の位置で右折してから、後は数km走って中束(なかまるけ)集落の藤沢橋を渡ってすぐに
下のような大き目の標識があります。 ここを矢印の方向へ入ります。
 

林道に入ってから、1kmちょっと走ると、記事TOPのような分かり易い標識が立っています。
登山口の先に駐車スペースがあります。 7~8台くらい止められるでしょうか。 身支度を整えて出発します。


あしあと(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。