SSブログ

2012.04.28 米山へ [新潟・中越 米山]

ちょっと足を延ばして米山(新潟県柏崎市・993m)へ

予定では4時前に自宅を出るつもりでしたが、再びの寝坊で、結局出たのが5時半過ぎになってしまいました。
出てすぐに気がついたのですが、とても濃い霧でちょっとビックリです。
場所によっては視界300mも無いでしょうか。
あまりにも見る風景が幻想的に見えるので、途中田んぼの脇に車を止めてちょっと撮影しました。
代掻きを終えたばかりの水田には、差し込む日差しが霧で美しいグラデーションを作っていました。
空気中を漂う細かい霧の粒子も肉眼で見えるほどで、その粒子が傍らに生えているスギナに
美しい飾り付けをしていました。
 
                                   → 800×600

さて、走ること約2時間ちょいで登山口駐車場に到着です。
時間が少し遅くなって止めるスペースが心配でしたが、まだ3台分ほど空いていてホッとしました。
身支度を整えて出発です。
【AM8:20】
 
                                                → 640×480 *別撮り

民家の間を縫って登山道は続きます。 途中雪のまだ残っている林道も通過します。
 

車から少し歩いて林道からの登山口に着きます。
ちなみに、雪が完全に融けていれば、さらにこの先の林道終点まで行って、そこからは1時間もかからずに
山頂に立つ事も可能です。  車の場合は超~楽が出来そうです。(面白いかは別として)
 

ここから少し登り始めると、カタクリのコロニーが目立ち始めます。[目]
日差しが当たるところは、すでに花びらが開いてるものが多く、自然と歩くペースが落ちます。[たらーっ(汗)]
 
→640×480                                                    →480×640

 
→480×640                           →640×480

8:20 → 【AM8:50】
写真を撮りつつ、歩いて約30分ほどで、尾根の尾根の取り付き点に着きます。
ここまでが割と急登なので、ほどよくウォーミングアップ出来て体が温まってきて、
小休止にはGoodタイミングです。 ウェアも脱いで、この先の登りに備えます。
 
→640×480

新緑の木立に囲まれた登山道を登ります。この日は天気が良くて、見える新緑も目に気持ち良いです。
ウェアは半袖T一枚で丁度良かったですね。真夏ほど汗は出ませんが、日陰ではスゥーっと汗が引く感じです。
 
→800×600

小さな山桜の花や、所々にスミレも咲いていて目を楽しませてくれます。[かわいい]
 
→480×640                          →640×480

8:20 → 8:50 → 【AM9:20】
取り付き点より約30分ほどで通称 「ニノ字」 に到着です。
ここからは山頂方面が開けていて、晴れていれば山頂の小屋や、すぐ側の薬師堂も確認できます。
あそこまで登るんですね~、と士気が上がったところで出発です。
 
                                   →山頂方面の拡大(600×800)※別撮りです

ニノ字を出て、約10分くらいでしょうか、「711米峰」に到着です。
この地点では、西方向が開けていて、視界も一気に開けるところなので、休憩する方も多いです。
 
→800×600

 

ドーンと、開けた景色が実に気持ち良いです。
見た目には、遠く直江津港や、その向こうには行くを抱いた妙高連山もハッキリと見えます。
こちらにUPする前、コントラストや彩度など調整しましたがこれくらいが限界のようです。
持っているカメラがこのコンデジ(コンパクトカメラ)しかないので、写真を撮る場合は魅力を充分に
お伝えできないのが残念です。[もうやだ~(悲しい顔)]  一眼以上のカメラ+偏光フィルタで是非撮りたいですね。

→800×400

8:20 → 8:50 → 9:20 → 【AM9:50】
711米峰から一旦下って、いよいよ長丁場の登りに取り掛かります。山毛欅林(ブナ林)が美しい急登です。
雪の無い部分はシッカリした階段がありますが、残雪の部分は掴まる所もなく、気温が上がってきて足元が
崩れ易いので、あくまでも慎重に登ります。 追っ手も迫ってきましたが、マイペースで登り続けます。  
                                                                 →600×800
この"ガンバレ"岩を通過すると、感覚的には急登区間あと1/3くらいでしょうか。 
                                    →800×600

登りきると、再び山頂方向が見えました。ここからは、ほぼ雪上を歩く事になります。
振り返って見ると、眼下には小さく米山大橋が確認できました。(下の右写真)
 
→640×480                                                    →480×640

雪上歩行が続いて、景色も良くなってきたところで、山頂到着です。
  
                                 →600×800 *弥彦山や角田山も

8:20 → 8:50 → 9:20 → 9:50 → 【AM10:45】
山頂(薬師堂)に到着しました。やはり全体的にのんびりペースでしたね。
 

一通り景色を見た後は、ひとり宴の開始です(笑)
昼食(?)は、鶏ぞうすいにしました。 朝は味噌汁だけだったので、腹のすき具合も良い感じです。
卵でとじて、昆布の佃煮(生姜入り)をトッピングしていただきま~す。
食後のデザート&コーヒー代わりにゼリーで。
このゼリーはそれなりの値段だけあって、コーヒーをそのままゼリーにしたような感じでした。
甘くなくて、ほろ苦さが残っていて、買って正解でした。
 
 

食後は、携行したカメラ+クローズアップレンズでちょっと遊びました。
蜂も蜜集めに忙しいらしく、1cmくらい近づいているのですがこちらには反応していないようです。
忙しなく飛び回っていました。
 

山頂には、立派な二階建ての山小屋があります。収容人数は3ケタ以上な気がします。
とにかく広くて、且つ綺麗で明るい印象でが、この日は外が気持ち良かったので、
小屋の中で休憩している人はほとんどいません。 
 

小屋の中はご覧の通り、綺麗な板の間なので、マット類を敷けば昼寝にも最適です。
*お一人、気持ち良さそうに休んでられました。下の写真。右側に足が・・・

この写真での、正面の階段を登って、2階に上がってみました。
窓からは海や山並みの景観もすばらしいものがあります。
人の気配で驚いたのか(こっちも驚いた)、住み着いていた、あるいは出られなくなった鳥がいました。
尚、鳥には詳しくないので種類は分かりません。
1mくらいまで慎重に近づきましたが、逃げずにいます。疲れているのか、慣れているのか・・・
とりあえず撮りました。 拡大できるので詳しい方はご覧下さい。 
                                                               →480×640

【PM12:25】 下山開始。 *途中「711米峰」には12:50くらい
登山口近くまで下ってくると、再びカタクリや雪割草など花があちらこちらに咲いているのが見えます。
ペースDown&クールDownで、綺麗な花々を堪能しました。 
→800×600                                                     →480×640

 
→480×640                          →640×480

12:25 → 【13:55】
車のところまで戻ってきて、ふと見上げると、白い桜の花と鮮やかな緑の新葉が爽やかに感じられます。
天気も良くて大満足の米山登山でした。[わーい(嬉しい顔)][ぴかぴか(新しい)]
 
→640×480                                                     →480×640

帰路途中、柏崎市内の菓子舗「美野屋」さんに寄って、定番お菓子を買いました。
売りの「明治饅頭」ですが、中の白餡はインゲン豆ベースのやや甘さ控え目のアッサリとした印象で、
この柏崎方面に来た際には度々購入しています。 
お菓子は好みもあるでしょうけど、この甘さ加減や食感は自分好みですね。 
→640×480                                       →400×300


大きな地図で見る


あしあと(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

2012.04.21 袴腰山へ [新潟・中越 袴腰山]

仕切り直し第二段です。[ダッシュ(走り出すさま)]

天気の方は良くなるとの事でしたが、車のGUS残量や先週洗車したばかりの事を考えると、
距離は限られ、駐車スペースがなるべくONロードが望ましいことなど、諸々の事情から、
これも久々の低山 "袴腰山"(526m/新潟県三条市) に行く事にしました。

日の出から逆算して、暗いうちに自宅を出発・・・のつもりでしたが、つい寝坊してしまって、
現地の駐車場には、6時少し前の到着となってしまいました。
しかし、駐車場には一台も停まっていなくて、拍子抜けです~。

この山からは、過去一番多く登っている "粟ヶ岳(1292m)" がよく見えます。
ドッシリと構えた姿は、川内山塊の最高峰らしい佇まいで、角度によっては美しく非常に魅力的にも
見えます。 近いうちにまた登るつもりでいます。 ・・・楽しみ楽しみ。[るんるん]

【AM6:15】
身支度を整えて出発しました。 (*もちろん今回もお約束のスパイク付長靴です)
目の前の八木ヶ鼻を迂回して回りこむようにルートが続いています。
 

案内板を見ると、1時間弱といったところでしょうか。
途中どうせ写真を撮るので、大幅な時間増になるでしょうけど。(笑)
なんなら、遅くなりついでに5時間かけて粟ヶ岳まで行っちゃいますか~ (jokeです)
 

杉林の中に登山道があるのですが、残雪の頃は踏み後が無くて分かり難い事多しです。
おちついて、回り込むようにして探してみると、やがて登山届けのポストと "熊出没注意"の標識が
対になっている場所が見つかると思います。
この間を今度は八木ヶ鼻の方へ向かって登っていきます。
 
→ 600×800

【AM6:45】
杉林を抜けて、九折の登山道を登りきると、ひょっこりと尾根に出ます。
右は八木ヶ鼻山頂、左は袴腰山へ向かうルートです。
ここは一旦八木ヶ鼻山頂へ向かう事にしました。
 
                                                           → 480×640

分岐点から5分弱で、八木ヶ鼻山頂(272.3m)に着きます。
山頂からは、これから向かう袴腰山やドッシリとした山容が美しい粟ヶ岳が見えます。
 

南の方に目を向けると、雪の積った山間の水田の向こうに、まだ多くの白い雪をまとった "守門岳" が
輝いて見えます。 こちらも機会を見て登りたいですね~。 

八木ヶ鼻からは、東方向に粟ヶ岳(1292m)や白根山(913m)を木々越しに見ながらの
尾根歩きが続きます。
雪で輝く水田の美しさや、降り注ぐ陽射しを受けて輝く若葉のgreenが美しく、何度も立ち止まっては
見とれる始末。。。。。 困ったことに、今回もペースがのんびり気味になってしまいました。
 

右は、今年お初のマンサク(満作)です。 風もそれほど強くもなかったので比較的撮り易かったです。
 

山桜も咲き始めていました。 里の桜に比べると花のボリュームが控え目ですが、
むしろ品があって見とれてしまいます。 困ったことに、ここでも足を止めてしまいました。[たらーっ(汗)]
 

【AM7:40】
時折振り返っては、守門岳の姿を見て、ひとりニヤケています。
ふもとには、雪解け水で推量を増やし、勢いよく流れている五十嵐川が見えます。
尾根道の途中には要所要所にこのような標識が建っていました。袴腰を望む "高城の見える坂" にて。
 

緑の葉があまりに綺麗だったので、真下から見上げてパチリ。
若葉も陽射しをいっぱい受けて、輝きを増していました。 

ロープの張っている箇所も幾つかありましたが、この日は地面がカラカラ状態で、
お世話になる事はありませんでした。
そんな斜面を登りきると、立ち枯れた巨木が異様な雰囲気で青空に向かって聳え立っていて、
朽ちてもなおその存在感のアピール度は何とも言いがたいものがありました。
葉が茂っていた頃は主的存在だったのでしょうか。
 

ルート上は、相変わらず雪が残っていたりいなかったりで飽きません。
 

【AM8:15】 "馬の背" と呼ばれる地点を通過。
 

【AM8:17】
"馬の背"を登りきると 粟ヶ岳との縦走路の分岐点、"見返りの丘" に到着です。
ここから5時間超で粟ヶ岳にも登ることができますが、それはやめておきましょう(笑)
左へ折れて、袴腰山頂に向かいます。
 

下ったり登ったり・・・
 

急登をだらだら登って、山頂広場に出たようです。一面雪で埋め尽くされていました。
遠くには目印の鐘が見えます。
 

【AM8:40】
袴腰山の山頂に到着です。 誰もいなかったので思いっきり鐘を鳴らしてやりました。[わーい(嬉しい顔)] 気分爽快[グッド(上向き矢印)]
 

しっかしー、この日は暑かったです。 周囲には日よけとなるものが無く、結局太陽に背を向けて
立ちながら休憩となりました。 
ちなみに本日のFOODSは、パン×2です。 他はなんもナシです。 でも充分ですね。
急いで登ってきたわけではないので、それほど疲れているわけでもなく、下りを考えると
丁度良い感じです。
 

【AM9:05】
食べ終わった頃ようやくおひとり登ってこられました。軽く挨拶を交わした後、こちらは下山開始です。
以下、下山路で見つけた花photoをまとめて。
左:イワウチワ(岩団扇) / 右:ショウジョウバカマ(猩々袴)
 

左:マンサク(満作,万作) / 右:山桜
 
 

途中、八木ヶ鼻の手前で毛並みの良さそうなワンちゃんを。
名前聞き忘れてしまって後でちょっと後悔[ふらふら]
【AM10:25】
駐車場に到着しました。車は5~6台停まっていて、人が乗っていなかったので登山客のものか。
 

残雪の粟ヶ岳がクッキリとよく見えます~[ぴかぴか(新しい)] 連休中に天気が良ければ登ろうかなー。


-*-*-*-*-*-オマケ-*-*-*-*-*-
薄々気がついていたというか、見てみぬフリをしていたというか・・・
カラータイマーが点灯したようです。 自宅まで持つでしょうか?
当然この後、徹底してエコ運転で帰りました。
いつも入れているG.Sの支払い〆が20日でして、
そして翌日の今日はめでたく〆明けという事で、戻り次第その足で
速攻給油しました。 40リッター入るのですが、満タン給油オーダーで、
2リッター残しでした。 危っネー!!


あしあと(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

2012.04.14 角田山へ [新潟・下越 角田山]

1月の登り初めから間が空いてしまったので仕切り直しです。[ダッシュ(走り出すさま)]
※今回のタイムは参考になりません。 写真を撮りつつ超ウルトラ級スローペースです。

この日の天候は、雨が降るか降らないか微妙だったので他の1000mクラスの山を諦めて、
活動再開は、山小屋のあるこの "角田山" を登る事にしました。
コースの選択肢がいろいろと有る山ですが、景色が良い灯台からのコースを選びました。
この山は、他の山に登る前の調整の意味合いが強く、ろくに記録を取っていません。
なので、記憶によりますが、このコースは感覚的に10年以上は登っていないと思われます。

【AM7:30出発】
一旦、海抜0mの浜辺付近まで降りて、そこから登り始めます。
灯台の所まで、潮の香りの中をゆっくり、且つのんびりと登ります。
 
 

灯台からは、条件が良ければ佐渡ヶ島が良く見えます。[目]
この日は生憎の天気で、肉眼でかろうじて島影が見えるのみです。残念です。
蒼い海と青い空の日は、この景色が最高に気持ち良いのですが・・・
ぼんやり景色を見た後は呼吸を整えて、いよいいよ尾根に取り付き登り始めます。
 
                                             → 800×600
 

灯台から見える尾根を登りきって、さらに小さなピークを幾つか越えると、
鞍部を目の前にして、その向こうには一気に登る尾根が姿を現します。
少し痩せ気味の尾根には、以前登った際には無かったと思われるですが、柵が設置してあって、
特に、風が強めの時などは気分的にも安心感があります。
近年の登山ブームもあって、特に年配の方や初心者の方などは助かるでしょうね。
けっして人の体を支えるほどの強度は無いと思うのですが、これが有るだけで、ずいぶんちがうものだと
思いました。
 
  

【AM8:45】
ここまでで、超スローペースのようです。
標準タイムでは山頂まで1時間ほどなのですが、写真[カメラ]を撮りつつ登ってきた事もあり
時間がかかってしまいました。
汗もほとんどかいていないのですが、途中雨粒[小雨]が当たったりしてきたこともあり、長袖Tシャツ1枚では
むしろ少し寒いくらいです。
このコース最大難所の露岩地帯を過ぎて、さらにピークを登りきって一息入れます。[喫茶店]
ここは以前、大きな木(説明には"山ナシの木")があって、下から見た際にも良い目印になっていたのですが、
誰かが切り倒してしまって、今は切り株が残るのみです。
凄く残念なことですが、それと同時に、何故わざわざこの場所にある木を倒す必要があったのか、
不思議でなりません。
いづれにしても、花の咲いているすぐ近くでこのような標識が目に入ると、折角の気分も萎えてしまいますね。
  
→600-800                                                      →800-600

雪割草も、素通りしてしまいそうな所にひっそりと咲いていました。
傍らには、『新潟県の草花』にに指定された旨の標識が。。。。。
カタクリのピンク~紫にかけての色に混じって、白い清楚な花をつけていました。 

カタクリは登山道脇にたくさん群生していましたが、まだ充分に陽が射していないために閉じているものが
ほとんどでした。
 
 

木立の中を登って行きます。 途中、かなり幹の太い木を見つけました。 樹齢何百年でしょうか。
これだけ太いにもかかわらず、幹をほぼ水平に伸ばしていたので、雪の重みが相当なものと容易に想像
できます。 それを支える根の張り具合から、かなりの力強さを感じました。
 

【AM9:40】
すでに、登り始めてから2時間が経過しました。 写真を撮っていると時間の流れが速いです。
登山道脇はカタクリの群生から笹などが目立ってきました。
こんな道だっけ?と、思うほど整備された歩きやすい道が続きます。
  

途中、今年お初のショジョウバカマ(猩々袴)もひっそりと咲いていました。

【AM9:55】
なんと、2時間半近くかかって、ようやく山頂園地に到着です。
あいかわらず、展望は効かずに広々とした空間が広がっているだけです。人影はほとんど無く、静かでした。
 
 

小さいながらもしっかりとした避難小屋(健養亭)があります。

 

地元の方や他の登山客にも大切にされているのか、小屋内部は手入れもされていて快適です。
薪ストーブも有って、直前まで他の登山客の方々が使っていたようです。ほのかに暖かいです。
端っこに腰を下ろして大休止する事にしました。
 
  この日は朝食を抜いきたて(でも水分はたっぷりと)ので、
 ちょっとだけこの時間が楽しみでした。[るんるん]

 ご飯系はまだ冷えるので、コンビニのサンドウィッチと
 スイーツの組み合わせにしてみました。

 自宅で魔法瓶に入れてきた熱いお茶と共に頂きます。
 考えてみれば、コーヒーの方がもっと良かったかもですね。
 
 

【AM10:40】
小屋を後にして、下山開始です。
水が出た際に悪路になると思われる箇所には、木道が敷かれて歩きやすいです。
でも、さすがに雪の残っている付近と、水が染み出た場所ではそうは行きません。
この時期は、当然雪が残っているであろうと想像できたので、毎度おなじみスパイク付長靴で来ました。
急な下山路では、くるぶしが固定されていないので、逆にペースは落ちますが。
この泥濘をものともせずに歩ける安心感が登山靴とは全然ちがいます。
 
 

ルートの脇には別な小屋がありました。こちらは木立の中の日差しがあまり差し込まない位置にあって
ひっそりと建っている感じです。人の声がしましたので数人の方が休んでいたようでした。
 

地元の小学生の画が提げられていました。勝手に道を作らないで!」というメッセージですね。
角田山は登山道が荒れているイメージが強かったのですが、今回使ったルートについては、
整備されて歩き易い印象で、全然そんな事は無かったです。
他のコースもこんな感じだと良いのですが。
 

【AM11:00】
下山時も脇はカタクリで埋め尽くされていたのですが、1日中曇空の天気では
花びらも開ききっていないのが大半を占めていました。[もうやだ~(悲しい顔)]
 
撮った中で、わりとまともなものをドーンと1枚だけ。[るんるん]

お楽しみの花の地帯を過ぎれば、あとは岩がむき出しの下山路に続きます。

 
 

シーサイドラインの道路が見えてきて、ほのかに潮の香りもしてくるくらいまで下ってくると、
岩の間から小さな赤い植物が生えているのが目につきました。 なんでしょうね。
赤くて可愛らしいので、とりあえずパチリ。[カメラ]
 

駐車場も見えてきました。
登る時には2~3台でしたが、バスも混じってそれなりの数が停まっていました。
下山後に分かったのですが、バスは県外からの団体さんのようでした。
こんな低い、山頂からの展望も利かない山なのに、口コミでしょうか。
きっと、地元の山には行きつくしたんでしょうね。
 

【PM12:00】
灯台からは、登ってきた道とちがうルートを下ることにしました。
急な階段を下って、波打ち際を通って戻る道です。
尚、悪天候時は打ち寄せる波や飛沫で危ないですから、穏やかな日限定です。
 

【PM12:05】
『判官舟かくし』と呼ばれる洞穴を抜けるとすぐ駐車場です。
 
                                  →640×480

以上。お疲れ様でした。[かわいい]
あしあと(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。